-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
JAST株式会社、更新担当の中西です。
本日は第2回シロアリ対策雑学講座!
~被害発見からの対処方法と今すぐできる予防策~
前回は「メンテナンスと目安」を詳しく解説しました。今回は、実際にシロアリ被害を見つけたときの対処ステップと、日常でできる簡単予防策をご紹介します。
現状把握
床下や天井裏を目視確認し、被害範囲を特定
食害跡(木くずや蟻道)の有無を確認
応急処置
被害箇所周辺の通気を良くし、湿気を抑制
ホウ酸系スプレーで見える範囲に直接処理
専門業者への相談
早期発見ほど被害拡大を防げるため、迅速にプロに依頼
現場調査のうえ、薬剤処理・ベイト工法など最適プランを提案
※自己判断で深追いせず、広範囲に被害が及ぶ前に必ず業者点検を!
床下換気口の管理
物を置かず、換気口を塞がない
定期的に枠まわりを掃き掃除して通気を確保
水回りのチェック
キッチンや浴室下の配管まわりに水漏れがないか点検
配管周辺の床材に湿気がたまらないよう、こまめに乾拭き
木材の保管場所に注意
家の周囲に薪や廃材を放置しない
庭に積む場合は建物から1.5m以上離す
植栽の剪定
根が家屋に接触しないよう剪定
地面に直接触れる枝は切り戻し、シロアリの侵入経路を断つ
チェック項目 | 頻度 | ポイント |
---|---|---|
床下換気口の通気状況 | 月1回 | 換気口の枠まわりにゴミがないか |
水漏れ・湿気の有無 | 月1回 | 床材・配管周辺の湿り気を確認 |
木部の外観(ひび割れ等) | 半年に1回 | 外壁下部やデッキの木材を点検 |
植栽と建物の距離 | 半年に1回 | 枝や木材が建物に接触していないか |
第3回は「最新防蟻技術の比較と選び方」をお届けします。新登場の低臭性薬剤や無薬剤工法など、それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!お楽しみに。
JAST株式会社では、防蟻施工スタッフを募集中です!
経験不問、研修制度充実。チームワークを大切にできる方を歓迎します。